冷凍麺といえば、もっぱら「うどん」だったワタクシが
ついに!ラーメンを食べてみました。
率直に申し上げて
美味しい。
麺が好みでございました。
いままで食べもせずバカにして、ゴメンなさい…。
自分にとっての即席めんは冷凍で決まりそうです。
冷凍麺といえば、もっぱら「うどん」だったワタクシが
ついに!ラーメンを食べてみました。
率直に申し上げて
美味しい。
麺が好みでございました。
いままで食べもせずバカにして、ゴメンなさい…。
自分にとっての即席めんは冷凍で決まりそうです。
おはようございます。
お洗濯日和の朝です。
車窓とから見える小学校には書き初めがズラリと貼られていました。
さて。
インフルエンザウィルスや花粉、
黄砂が飛び交うこの季節に
大変ありがたいサイトを発見です。
大気汚染粒子予測(動画)
http://sprintars.riam.kyushu-u.ac.jp/forecastj_movie_casu.html
結構スゴいのが飛んできているんです ね
((((( ;゚Д゚)))))
ちょっと神経質くらいがちょうどいいのかもしれません…。
新しいお薬手帳をもらいました。
薬シールを貼るページが無くなったのだ。
今年はお薬手帳のほうもしっかり使っていきたいなぁ。
ただシールを貼るだけじゃなくてね。
先生とどんな話をしたとかそういうの、ちょっと書いとくだけでも違うかなって。
他の人はどんな風に使っているんだろう。
欲しいものリストにニューアイテム追加です。
万年筆が、デキる嫁すぎて欲しくなってきた - NAVER まとめ
もう30だしね。
そろそろいいんじゃないかと。
でも。
やっぱり構えちゃうから気軽ぅ~に
お子さま用からだなっ!(笑)
![]() |
ペリカン ペリカーノJr - Pelikan Pelikano Junior - 本体:レッド 万年筆 新品価格 |
さて。
電車広告は専門学校の二次募集です。
学ぶことに早いも遅いもない
なんて、よく言いますが
必要に迫られないと覚えられないことのほうが多くなってきているような
気がします汗
何にでも見て触って口に入れようとしたあの頃が懐かしい…。
写真は「すみだ水族館」の目玉のひとつ
東京大水槽(の、のぞき窓)です。
前の土曜日、
油そばを食べてきました。
「ボリュームがある」と外のメニュー看板に書いてあったので
一番小さいサイズでも食べきれるか不安でしたが、無事完食です。
チャーシューが燻製のいい香りでした。
今年に入ってから、
下の記事を参考に
一日を要領よくふり返るための6つの質問テンプレート(レビュー用) « シゴタノ!
1日の出来事をざっくりと吐き出してから寝る
と、いうような流れになるよう試しているところです。
1ヶ月が経ちましたが、
定着化しそうで定着化しません(^_^;)
まず、どうしても眠い日があると、サボります。
そうすると、たった1日前の出来事でもしっかり忘れます。
で、次の日もあっさりと睡眠を優先します。
そんな感じですから、三日坊主は当たり前。
4日目から頑張るけれども、週の半分は空白になってます。
きっちりやろうとしても苦しいので
今くらいでいいことにしておこう(笑)
1週間、1ヶ月、3ヶ月、1年と
区切れごとに振り返る作業をしていけたら
なんかもうちょっと色々上手くやれるようになるかしらね。
おはようございます。
Googleでは昨年末からこのような企画を実施しているようです。
「Google Zeitgeist」
https://www.google.co.jp/zeitgeist/2012/resolutions/
地図を抱負で埋めていこう!的な。
ワタシも昨日、書き込みました。
何を書いたかはナイショです(笑)
昨日の夜のことです。
「さて、昨日は何があったかな?」
……。
…… 思い出せない。
\(^o^)/オワタ
皆さんはいかがです?
思い出せます??
棚卸し、してます?
このリンク先によると、
人間の脳はアウトプットすること前提らしいんだけど
アウトプットの質を高めて仕事の効率を上げる - NAVER まとめ
最近のワタシがわやわやなのは、
アウトプットが上手くいっていないのかも、と。
何かが滞ってしまっているのかしら、と。
溜めるのは徳と経験値とお金で良し!
なんて感じで、とうとうやってきた。
ワースト5に堂々ランクインするアウトプット作業。
仕事の引き継ぎ。
人に説明するのは難しい。
そしてワタシは、説明がどうにもこうにも苦手でございます。
さらに!
自分がやってしまったほうが早い病の持ち主。
さあ困った。
いくら自分が実演できても、
どのくらいどのようなことをどのようにしてきたのかを
言葉で伝えられないとどうしようもない場面は多々ありまして
このへんにズレが生じると、厄介なことになりますな。
実は、先月
ワタシの確認不足で
エクセル操作を「知っているもの」として説明してしまったのだ!
反省…。
適度な距離で見守ることを学びなさい、というお告げなのだろうと思って
頑張ります。
おはようございます。
まだ路面がテカテカの朝です。
3月末頃の北海道みたいな感じ。
スタッドレスでも走るの嫌なのに、
夏タイヤで走るとか…
たとえスピードが出ていなくとも
歩いていて怖いです(笑)
さて。
今日のグーグルはゲームが出来るんですよ。
Googleロゴがスケートリンクを整備する「ザンボニー」ゲームとしてプレイ可能に - GIGAZINE
なかなか難しかったです。
それこそ滑るので、十字キーでも
うまくコントロール出来ません(笑)
休憩中の気分転換にぜひ!
またしてもメールが溜まりがちなワタクシです。
受信箱のなかから「選んでいる」
にもかかわらずですよ。
選ぶ基準はもちろん件名。
ビジネスメールは中身よりも件名が重要 - NAVER まとめ
開けてもらうには?
最後まで読んでもらうには?
リアクションをもらうには?
「どうしたらいい?」
メールひとつ取っても戦いですわ…。
おはようございます。
昨日の雪が固まりました朝です。
ザクザク。
滑りやすいので、歩くときには細心の注意を。
あとは、路面が見えていても油断しちゃいけませんね。
凍っている可能性がありますからね。
さて。
昨日は少しの仕事のあと、
靖国神社へ寄り道して帰りました。
歴史ある神社の雪景色、見てみたかったので
とても嬉しかった!
次なる目標は、雪景色の皇居です。
昨日と今日はぐうたらな1日でした。
昨日はまだ作業できてたけど、
今日はやっちゃったなぁ。
YouTubeって、どうして見始めると止まらないんだろうね!
で、ようやく外出。
寒中見舞いの宛名書き作業のため。
家にいると出来ません。
ついでにひとり会議。
1週間を振り返ろうと。
おととい、3日前が思い出せなくて参りました。
しかも。
そんなときに限って残っていないのね、ログ…。
そんなわけで、
「サボっていいのは昨日まで」という
ことになりました。
2週間続ければ定着化するそうなので、
明日から頑張ろう。
映画「みなさん、さようなら」の試写会に当選しまして
一足お先に観てきました。
映画公式HP
http://minasan-movie.com/
会場までの道のりで少々さ迷い、
舞台挨拶に間に合わなかったのが心残り…。
で、感想。
ファンタジーとか幻想みたいの一切なしの、どストレートで
でも淡々と進んでいくお話に引き込まれてしまいました。
面白かった!
役者さんたちもよかった。
やっぱり、濱田岳は凄い。
そして、エンディングに流れるエレファントカシマシが
バシッと締めてくれるのでごさいますよ。
寅さんシリーズや「マメシバ一郎」などがお好きな方にオススメの映画。
1月26日公開です。
さて、今日は仕事初めでございました。
どんな作業から取り掛かるか、
ある程度メモをしてから休みに入ったのですが、
今朝はそのメモをとても新鮮な気持ちで読み返しましたね~。
1週間のブランクは伊達じゃない。
スマホやパソコンからも使えるTodo管理ツール
Remember The Milk
http://www.rememberthemilk.com/
も、使って万全!と思っていたんですけどね…。
想定外を想定できるように、
もっと想像力を鍛えます。
evernote foodという、アプリをスマホに入れてから1ヶ月。
以前よりは記録忘れが減ったように思います。
というのも、テンプレート化されているので、
記録しやすいです。
デジカメで撮って、eye-fiからそのままevernoteよりは
お店の情報を探しやすい。
本当は、eye-fiの画像をevernote foodに上げるのが良いんだけど
気が短いために、eye-fiからスマホなりevernoteに送られてくるまで待てません(笑)
今年は「待つ」ことも目標のひとつにします。
休みに入るとポッドキャストが溜まりがちになりますね。
購読しています番組は、
経済とニュースとバラエティーなのですが
どうも自分にはバラエティー(トーク番組)が、一番有益らしく
聞いていて、耳に残るところが多い印象。
気付きを多く得られるというか。
引っ掛かりポイントをメモしながら聞いたらもっと面白くなるんだろうな。
2013年になりました。
いよいよ30代生活が本格的にスタートします。
そのファーストイベントが「前厄」でして、
この休みの間にしっかりとお参りしてきます。
厄年と言えば。
「人の役に立つ年である」と聞いたこともあるのですが、本当ですか?
ググってしまえば案外すぐに分かるのでしょうけど、
もう少し想像したいので止めておきます。
さて。
新年最初の家事はこちら「一陽来福」の御守り札をお祀りしました。
今回は穴八幡宮のお隣、放生寺のお札で
易の言葉「一陽来復」をもじったのだそうです。
冬至・大晦日・節分のいずれかの日
午前零時ピッタリに
恵方へ向けて
出来るだけ高いところに
お祀りしなければならないという
なかなか難易度高めのお札でごさいますが、
金銀融通、勝負運や仕事運に絶大な効果があるということで
冬至の日は周辺に交通規制がかかるほど混雑します。
何だかんだと今の仕事を続けてこられたのは
このお札のお陰かもしれません。
神さま仏さまご先祖さまに
もっと推されるよう努力せねば。