2015-01-27

ふーあーゆー?

うかつでした。

まさか自分に、
このような電話が掛かってくるなんて
想像していませんでした。

直前までは。

相手の第一声

「オレだけど、わかる?」

案外いいかげんというか、思い込み補正で
おじさんか、いとこかと思いました。

でも、わからない。
顔が浮かばない。

血筋だし、声は似るものだし
思い切って聞いてみた。

申し訳ないです、みんな似たような声だしわからないです
なんかヒントないですかね?

なんだけど、絶っっ対に名乗らない。
そして、名前で問いかけてこない。

お客さんきてるし、すいませーん

って言って、切った。

というわけで、

セキュリティーのレベルアップをしたことは言うまでもありませんが

「俺オレ詐欺」、「母さん助けて詐欺」のような電話は
年配者だけではないです。

電話帳に登録してある相手にだけ対応する
固定電話にもナンバーディスプレイに加入する
非通知には出ない

などの対策を!

2015-01-06

右から左へ受け流す

2015年も15日目が過ぎそうです。
早い。

正月は初志貫徹の寝正月

さて。
昨年末、ふと寄ったヨドバシカメラで
可愛らしいシールを見つけまして
思わず買ってしまいました。

カワウソです。

まさか、カワウソのシールがあるなんて!

で、このような感じで手帳に貼ってみました。

いかがでしょう。

この日に書いたことは
かなり後ろ向きな内容なのですが、
どうやら私の目はいいかげんにできているらしく

「シールを貼るくらいゴキゲンだったのか!」と
都合のいい解釈をしてくれます(笑)

この単純さ、ありがたいものです。

今年の目標
ストレスの受け流し方を身につける

2014-12-25

2015年の手帳についてインタビューを受けました



メリークリスマス。

調子が良いときくらいは、調子の良いことを言いたい
にんげんだもの。

さて、日本テレビのヒルナンデスで『手帳マニア』として登場されたという
藍玉@小林智子さんのブログ
「藍玉スタイル」 http://aidama.info/ にて、
来年の手帳についてインタビューを受けました。

きっかけ


手帳の使い方について悩み、ネットサーフィン(←死語?)をしていたら
「藍玉スタイル」に辿りつきました。

様々な手帳を紹介されている!
すごい!!

でも、何か足りない…
私が仕事で使っている手帳が出ていない…
「yPad harf S」が出ていない(lll´Д`lll)


yPad half S

新品価格
¥1,512から
(2015/2/2 13:40時点)




気が付いたら、「載せてください」ってメールしてました。
無鉄砲でごめんなさい。

何気ないから難しい


何か月もブログを放置していたワタクシ、考えをまとめるチカラが弱ってしまっていました。

伝えたいように伝えることと、伝わるように伝えるのは違う
アタマではわかっていても、出てこない言葉。

電車の移動時間を使って、
手帳に対して感じたこと、考えていること、使い方
とにかく書き出しました。

書き出すことで見えてくる、
自分でも気が付いていなかった使い方や、新しいヒント
それはまるで、読書感想文のコツを掴んだような気分でした。

自分にとって手帳とは?


ぜひ、「藍玉スタイル」 http://aidama.info/ で確認してみてください!

ほかにもたくさんの、「手帳術」が詰まっています。
きっとヒントがあるはずです。

藍玉@小林智子さん、ありがとうございました!

今日も笑顔がひとつ増えますように。